園のこと

元岡きらきら保育園の子どもたち

8月に磯遊びへと行った年長さん🌊

その前に行った『またいちの塩』で海水から塩ができることを学び、「自分たちで作りたい!」と、学んだことを思い出しながら、磯遊びで汲んできた海水を使って塩作りを始めました⭐️

まずは確認から💡

作り方の写真を撮って来たのを見ながら確認!

 

20240907_bigImage.jpg

 

まず何だったっけ?と聞くと、「竹のやつ!!」 「風と太陽の力で!!」とよく覚えていた子どもたち☺️

そしたらどうなるの?と皆の汲んできたペットボトルの絵を書いて、蒸発の仕組みも勉強しました📝

 

20240905_bigImage.jpg

 

「お水は風と太陽で出て行くけど、塩は出ていかない!しょっぱい水ができる!」としっかり理解できている子が多くてびっくりしました❕

さっそく準備へ💡

ペットボトルに今の水かさの印をつけて、虫やゴミが入らないようにとガーゼを掛けて、太陽と風があたるところを探してみました👀✨

 

20240905_bigImage (1).jpg

 

20240904_bigImage (1).jpg

 

20240904_bigImage.jpg

 

皆で「ここがいい!」と意見を出し合って、多数決を取った結果、テラスに決定❣️

 

20240904_bigImage (3).jpg

 

「皆が触ったらどうする?」 「じゃあダメって書いとく!」 「言いに行ったら!」といった対策も実行して、皆で触らないでね🙌❌の絵を描いたり、各クラスにお願いしに行ったりして、準備を整えました⭐️

 

20240904_bigImage (2).jpg

 

観察💡

濃い塩水『かんすい』ができるまで約10日と知り、カレンダーを見て計画したり、雨が降ったら「せっかく濃ゆくしてるのに💦」と蓋を閉めたりしながら一生懸命にお世話をしました👀

夜中に雨が降ると、翌日は残念がる声も😢

途中経過💡

しばらく蒸発を進めて何度か水かさを確認していましたが…何日経っても水はほとんど減らず💦

ペットボトルの上の三角の部分についた水滴を見て、ぶつかってる!と気づき、どうしたらいいか考えます🤔

部屋のドアをペットボトルの口に、皆を水に見立てて、狭いドアからみんなが一気に出るには?と聞いてみると、「広く開ける!」 「じゃあペットボトルの上を切ったら!」 「ペットボトルも大きくしたらいいんじゃない?!」とどんどん意見が出てきました⭐️

現在ペットボトルを大きくして、上の部分も切って、再度観察中の塩水👀🔍

 

20240904_bigImage (4).jpg

 

20240904_bigImage (6).jpg

 

少しずつではありますが、以前の小さいペットボトルよりは明らかに早いスピードで水が減ってきています⭐️

これからも年長さん皆で考えながら進めていきたいと思います!